2年生 ER平和学習 フィールドワーク
- infoeditor
- 2021年7月22日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年2月2日
6月23日(水)、30日(水)各クラスを2グループに分け、フィールドワークと講演会を交互に実施する形で行われた2年生のER平和。戦災の遺跡を巡るフィールドワークでは、4~6人ずつの班を作り、訪問する場所とルートを自分たちで設定し、自転車・徒歩・電車を使って岡山市内に繰り出しました。仲間と一緒に生き生きと活動する生徒達の様子をご紹介します。
【生徒達が巡った岡山市内の戦跡】
田町橋 本行寺 蓮昌寺 岡山城石山門跡 三友寺 大雲寺 岡山城天守台(外観のみ)蔭涼寺 岡山神社 旧岡山藩藩学跡 荒井茶寮 旧 岡山女子商業学校 金刀比羅神社 光乗院 國清寺 護国神社 など
<護国神社>


本殿までは距離があり、道中、戦没慰霊碑がいくつもありました。

参拝してから、岡山平和祈念館に向かいます。
岡山平和祈念館



たくさんの遺影や遺品の数々 岡山県の地域ごと並べられています。

「ミンダナオ島やレイテ島ってどこだろう?」
活動が始まって間もなく、激しい雷雨に見舞われました。

猪木先生の指示を受ける生徒達。
「計画を練り直そう!」
しばらくすると雨は小降りになり、再スタート。
〈岡山空襲で校舎が全焼した岡山女子商業学校跡〉



現在、岡山県立図書館がある場所です。
〈田町橋〉


空襲の傷跡が残る欄干
〈蓮昌寺〉


釼持先生による確認。「みんな揃っていますか?」


空襲で傷つきながらも残った法華塔
〈大雲寺〉




右頬に焼夷弾の油脂の跡が残る阿弥陀如来像。娘さんの身代わりとなった
お話は、生徒達の心に深く印象に残ったようです。
〈蔭涼寺〉




熱で石の表面が削げてしまった水鉢
〈本行寺〉


焼夷弾を受けた跡
〈金刀比羅神社〉


〈岡山城石山門跡〉


〈岡山城天守台〉


〈岡山神社〉

岡山神社をコースの最後とした班が多く、達成感を感じている様でした。





2年生のER平和フィールドワーク。戦跡を訪れた生徒達は、どんな事を感じ学んだのでしょうか?地図では簡単に行けると思っていても、実際は道が細かったり急な坂道だったりと苦労も多かったようです。また活動に同行し、生徒達のモラルの高さに感心する場面もありました。多くの方々に支えられながら、自分達の力で企画し行ったフィールドワーク。生徒達はこの経験を通して、戦争の悲惨さや当たり前の有難さを感じただけでなく、友情を深め、問題解決能力もしっかりと身に付けたに違いありません。


地図を見ながら・・・ 仲間と協力して・・・


自転車もきちんと止めて・・・ 除菌ティッシュでコロナ対策


この日学んだ戦争のこと、様々な経験を、これからの学びに・・・

Comments